最近、研究室のメンバーが僕の扱いに慣れたのか、それとも単に季節の影響かどうかわかりませんが、研究室内での風当たりの強さを感じている学部4年早川です!
今回は研究テーマのひとつでもある「エコツーリズム」の事例体験と言うことで 記事タイトルにもあるように長野県は南信州の「農家民宿ひがし」さまへ研究室一同ご厄介になりました!!
こちらでは、築100年を越える古民家での宿泊と地元食材を用いた料理の他にさまざまな田舎体験ができる農家民宿さんとなっています。


民宿の中は・・・ひ、広い!!
10人弱で予約したにも関わらず余裕の広さでした!
長旅後の宿での団欒は格別です!
(同伴した別の研究室のK先輩が不安そうにテレビニュースを見ています・・・)
到着後一服(約1名)したのち、ツーリズムの一環として「竹筒作り」体験をさせていただきました!
完成した竹筒はご飯を炊くのに使われ、夕食で出てくるそうです!楽しみ・・!!
なお画像では伝わりにくいのですが、このタイミングにちょうど台風が直撃し、体験者はもれなくびしょ濡れになりました。
(テレビニュースを見ていたK先輩は屋根から一歩も出てきませんでした笑)

夕食の時間です!
この日の夕食にはなんとアマゴが!!!
(アマゴはサツキマスの陸封型のサケ科魚類で、主に西日本に分布しています。特徴は何と言ってもこの美しい朱点です!これを伝えたいがためにこの写真をチョイスしたと言っても過言ではない!ちなみにアマゴの名は『雨子』と書くと言われており、文字通り雨の日によく釣れるからだとかなんとか。サツキマスは『サツキの花が咲く頃』に降海してスモルト化したサツキマスが川へ遡上を開始するからだとか..ウンチクウンチク..)

そしてお待ちかねの竹筒ご飯!!
竹の水分が蒸発する心地よい音といい匂いに思わず蓋を開けてしまいそうになりました・・

美味しいご飯にお飲み物、最高でした!
Y先輩は予定していた「鹿皮なめし」を非常に楽しみにしていたようですが
あいにくの大雨で中止となってしまい、いっそう僕への風当たりが強くなったようなならないような
・・・つづく
コメントをお書きください