本格的に寒さが増してきて,鍋物が恋しい季節ですね!
今年は先輩と痛風鍋を目論んでいる早川です.
さて,先日,先輩と調査中にある珍しい魚を発見しました!
それがこちらになります!!

みてくださいこの燃えるような朱色!!美しい!こんなに美しい魚が日本の川に住んでいるなんて!!
そう!これはヤマメです!
・・・とまあ,ヤマメの体色は様々で,時にこのように濃い赤色に色づくことはよく知られています.
これは,今回のタイトルにある珍しい魚が取れた日に,同じ河川で採捕した個体です!あまりの美しさに写真を撮ってしまいました(笑
あまりひっぱってもアレなので,早速お披露目します.
・・・

アルビノのギバチです!!
解像度が悪いのでもう一枚

美しい!!
このような個体を採捕するのは初めてで,大変興奮を覚えました!!!
この珍しい魚をより多くの人に見てもらうべく,水族館へ寄贈させていただきました.
展示されるかどうかはまだ未定とのことですが,昔からの夢だった「生物の寄贈」が叶ったのは本当に嬉しかったです!
なおこの記事に出てくる魚は全て研究のために採捕許可をいただいた上で採捕を行なっています.
地域の希少な生物の乱獲や,内水面漁業の対象魚を対象河川で猟期外に採捕することは禁じられています.
コメントをお書きください
青木陸 (木曜日, 03 6月 2021 15:35)
これからも頑張ってください
付属小の子の親 (日曜日, 28 5月 2023 23:56)
昨年の夏、宇都宮市内でアルビノギバチの養魚(2cmほど)を捕まえました。
自然界ではアルビノギバチの発生率はどのくらいなのでしょうか?
今年ももしかして捕まえられるか、と期待しています。