どうも.早川です.
僕個人の近況としては就活・中間発表も終わり,学生生活も残りがすぐに数えられるほどになってきました.どれもこれも研究室の皆さまのおかげで乗りこれられたのだと自負しております.残り時間も限られてきましたが,今後ともよろしくお願いします.
さて,最近はオサムシにどっぷりハマってしまい,研究中以外はほぼオサムシのことばかり考えています.思えば研究中にたまたま見つけたセアカオサムシ の美しさに魅入ってしまったのが全ての元凶でした().しかし,かなり臭いがキツいです,オサムシ達....薔薇に棘ありオサムシに臭いありですが,夢中になっています.オサムシの話は後でまとめてできれば,と考えております.
話は変わって世界的な感染症の流行の影響で,宇都宮大学ではほとんどの授業はオンライン化しています.しかし先月,本研究室の守山先生による実習授業「田園生態工学実習」が,例年より遅れてですが実施されました.

今回はフクロウの巣箱設置の実習でした.森に入る前に先生の解説です.フクロウの形態や,好む営巣環境等の生態を詳しく解説しています.解説後すぐに現場に行けるのはなかなか出来ない体験だと思います.
例年だと,既に設置してある巣箱に入っているヒナを観察できるのですが,今年は繁殖の時期を過ぎてしまっているので観察は出来ませんでした...興味のある人は来年,一緒に調査にいきましょう!!

(例年だと,こんな感じの可愛いフクロウが観察できます!)
巣箱の設置自体は,安全を考慮して先生を中心に研究室のメンバーで行いました.
来年以降,営巣に来てくれるといいですね!!

実習後は近くの道の駅で15分ほど休憩を取ってから大学に戻りました.受講した2年生達は久しぶりの面々との再会やお待ちかねの実習に気持ちが湧いていたように思いました!
(決して!決して授業後の道の駅での自由時間を楽しみにしていた訳ではではないと思います)!
(なお本講義では,講義の開始時に教員・TAを含む演習参加者全員を検温しています.また演習中はマスクの着用を徹底し,移動も人員を二手に分けバスを2台用意するなどの感染症対策を行った上で実施しております.)
コメントをお書きください
横田 (木曜日, 05 11月 2020 22:11)
先生白髪が増えましたね。
守山 (木曜日, 12 11月 2020 16:31)
こめんと気が付きませんでした
自分の写真は見たくないですね